Web2.0
双方向に情報が流れるWebの時代
Web5.0推進協議会について
少子高齢化、インフレ、労働生産性の低下など、日本は消滅の危機にさらされています。消滅回避のためには、データを活用した各個人の能力拡張が必要不可欠です。
将来的に、現実空間のすべてのビジネスモデルは、エージェント(AI)およびWeb3.0の組み合わせで実現されることになります。
多様なエージェントによる独自のメタバース群が登場し、これまでにないような多様な経済モデルが誕生します。
近未来の魅力的なデジタル経済圏の創造と、リスク(社会課題の解決)を目指す規制整備(Web5.0)は必須です。
わたしたちWeb5.0推進協議会は、「①個人に関連するデータや情報を個人に帰属させ、個人の意思で安全かつ安心して、自由にデータ・情報を第3者へ提供・活用できる世界の実現」および「②蓄積された大量のデータ・情報とAIを活用して、各個人の人生をより快適にするような社会の発展」を目指す団体です。
双方向に情報が流れるWebの時代
分散型インターネットの時代
大量のデータを分散管理することによって、誰もがパーソナルデータを有効活用できる世界へのパラダイムシフト
私たちは、以下の活動によりWeb5.0社会の実現を目指します
ビックデータの活用やAI育成により、社会にどのような価値を提供できるか研究及び実証
ウェルビーイングの実現のため、DX技術を活用したプロジェクトの立ち上げ及び支援
ビックデータを活用する事業全般を支援
Web5.0の研究を通じて具体的なビジネスモデルの基準を整理、啓蒙活動を推進
会長
吉村 文吾
よしむら ぶんご
慶応義塾大学卒業
元AIG日本グループ会長。
1993年~2001年AIU保険株式会社代表取締役社長。
2003年よりグループ関連のAIG株式会社の会長及び最高顧問を歴任し、2017年よりスター保険会社の代表並びに会長を歴任し2020年に退社。
現在は、当協会会長に従事しながらコロナ禍や温暖化や新しいITやDX化等大きな変化の中での大小の企業のサポートを実施。
副会長
大澤 毅
おおさわ たけし
成蹊大学卒業
IT業界を中心に大手独立系メーカー、大手SIer、外資系 IT企業のマネジメントや数々の新規事業の立ち上げに携わり、25年以上の豊富な経験と実績を持つ。
日本テラデータ株式会社入社以前はCloudera株式会社 社長執行役員として事業開発、マーケティング、営業、パートナー戦略、コンサルティング、サポートなど
多岐にわたる業務を担当し、特にARRを2倍以上に成長させるなどの実績を持つ。
2024年10月に日本テラデータ株式会社の代表取締役社長に就任し日本市場全体の戦略及びマネジメントを統括し「ハイブリッド・データ・クラウドの実現」を推進する。
副会長
林 知之
はやし ともゆき
-
1988年に東京システムハウス株式会社に入社。 1995年より米国ACUCOBOL製品の輸入販売および レガシーマイグレーション事業を新規に立ち上げる。 2009年からは代表取締役として自社製品開発や クラウド・AI等の先端技術導入を推進し、組織改革と事業拡大を牽引。 現在は全国ソフトウェア協同組合連合会の副会長および 一般社団法人ソフトウェア協会の理事も務めている。
専務理事
中原 康雅
なかはら やすまさ
監事
穐山 顕一朗
あきやま けんいちろう
顧問
細美 貴文
さいみ たかふみ
事務局長
日野 俊彦
ひの としひこ
東京システムハウス株式会社
有限会社保険のアルプス
株式会社エモーショナルテクノロジーズ
株式会社クアドランド
一般社団法人ぜんかれん共済会
株式会社ベルテック
株式会社HLDlab
一般社団法人A.win eco 環境総合研究所
東京大学名誉教授佐藤知正
KT-NET
株式会社荏原製作所DXアーキテクト ITストラテジスト工学博士 王 宇坤
株式会社パラテク
東京大学高齢社会総合研究機構博士(医学/工学) 酒谷 薫
株式会社AI予防医学研究所
株式会社Mithra
株式会社Diplement
ゼネラ株式会社
日本テラデータ株式会社
株式会社テクノクラフト
株式会社大成コンサルティング
国立奈良女子大学 工学部 特任教授HTソリューション株式会社小副川 博通
株式会社ニューロジカ
当協会の活動趣旨にご賛同いただける方のご入会を募集しております。下記が会員種別となります。
会員種別 | 概要 | 年会費 |
---|---|---|
理事会員 | この法人の目的に賛同して入会した個人又は団体であって理事会での承認を受けたもの、または設立時社員、理事 | 50万円 |
正会員 | この法人の目的に賛同し当法人の事業に参加することを主として入会した個人または団体。当法人の実施するイベント、その他事業につき、2名までの参加資格を有する。当法人の会員であることを自らに関連する事業についての広告に掲載する権利を有する。(無料) | 30万円 |
準会員 | この法人の目的に賛同し当法人の事業に参加することを主として入会した個人または団体。当法人の実施するイベント、その他事業につき、1名までの参加資格を有する。 | 15万円 |
特別会員 | この法人に功労のあった者又は学識経験者で理事会において推薦された者 | 無料 |
法人会員規約に同意の上、入会申込フォームに必要情報をご記入し、送信してください。
入会申込フォームを送信いただいたのち、運営事務局にてお申込情報のご確認をさせていただきます。
会費納入先の口座をご案内いたします。
ご案内した指定口座への入金をお願いします。
所定の手続きを経て、会費納入のご確認ができた時点で、会員登録の完了となります。